ボーリング
ボーリング機械を用いて地盤を掘削し、他の原位置試験と併用して、地層の構成状況などを把握します。
(写真はYSO-1型ボーリングマシン。掘削能力150M)
原位置試験
主に土層の物理・力学特性を把握するために、行う試験です。
◆ボーリングと併用して行う試験。
『標準貫入試験』『孔内水平載荷試験』『現場透水試験』『流向流速試験』『地中ガス測定』他多数
(写真は標準貫入試験)
◆同じく原位置試験で、ボーリングが不要な試験です。
『平板載荷試験』『現場密度試験』『現場CBR試験』『スウェーデン式サウンディング試験』他多数
(写真は平板載荷試験)
物理検層・探査
測定される物理量を用いて、間接的に、地盤特性を把握する試験です。
◆ボーリングと併用して行う試験。
『速度検層(PS検層)』『密度検層』『電気検層』『地下水検層』『磁気検層』他多数
(写真は速度検層)
◆同じく物理検層・探査で、ボーリングが不要な検査です。
『弾性波探査』『電気探査』『磁気探査』他多数
(写真は弾性探査・・・スタッキング法)
室内土質試験
直接的に、土質の物理試験・力学試験を行い、土質の特性を把握します。
◆物理試験
『土粒子の密度試験』『土の含水比試験』『土の粒度試験』『土の湿潤密度試験』他多数
◆力学試験(写真は圧密試験)
『土の一軸圧縮試験』『土の三軸圧縮試験』『土の圧密試験』『土の振動三軸圧縮試験』他多数
土地の履歴調査 【フェーズ1】
資料収集に基づく概況調査。
『住宅地図』『地形図』『登記簿』『航空写真』等の資料。
表層土壌調査 【フェーズ2】
表層50cmまでの概略調査。
土壌及び土壌中のガスを採取し、基準値との適合性を判断します。
(写真は土壌中のガス採取)
深度調査【フェーズ3】
概略調査の結果、基準値を超過した物質に対して、平面的な絞り込み調査と、深度方向調査を行い、汚染土壌の容量を確定します。
(写真はエコマシーンによる深度方向調査)
埋設物等調査
レーダー探査機による、埋設管や空洞の有無の調査です。
(写真はレーダー探査による埋設管調査)
水位・水質調査
『地下水位な等の観測』『水質分析』他多数
軟弱地盤解析
『安定解析』『圧密沈下検討』『液状化の検討』他多数
測量調査
『多角調査』『水準測量』『地形測量、及び、平面測量』他多数